売れる販売員の法則!元アパレル営業マンが語るブログ

業界歴37年の経験に基づいたデキる販売員の神ルール

接客

自分に都合の良いイメージを持とう

「思い」を描かないと、現実は変わりませんよね。 スーパースターと呼ばれるアスリートでも自分が成功しているイメージを描き、練習を積み重ね、試合に臨むのです。 で、これは販売も同じ。 まずは自分が売れるイメージ、接客し、お客様に喜んでもらっている…

相手を満足させようという気持ち

販売の仕事は、どうしても売上と上げることが重要視されます。 これは当然ですよね。 ビジネスですから。 でも、お客様にとっては、あなたの店の売上予算がいくらとか、今いくら売れているとか関係ないんですよね。 そもそも知らないでしょうし。 でも、お客…

本心で伝える

接客していると ついついお客様に遠慮して、本音が言えなかったりします。 商品を試着してもらったけど、今ひとつ似合っていない、 コーディネートがなにかしっくりこない、 そんなときに、「お似合いです」とか言ってしまいたくなるものです。 でも、本心で…

見返りを求めない

誰かになにかをした際に、ついこんな風に思いませんか? 「これをしてあげるのだから、それなりのお返しがあるはず」 「してあげるのはいいけど、ちゃんと見返りがあるはず」 人はこんな風に見返りを求めがちです。 接客中なら、 「買ってほしいから、接客す…

ときには即答しない

売場でお客様から在庫の有無を聞かれたときに、 「ありません」 「出ているだけです」 と即答していませんか? 在庫を把握していれば、すぐに答えるのが当然だろうと思うかもしれません。 でも、本当にそうでしょうか? お客様からしたら、 「ありません」と…

スタッフ同士の会話

先日、コンビニに行った際のことです。 私が買い物をしてレジへ向かったとき、女性のスタッフが、他のスタッフと話をしていました。 たぶん、業務上の話だと思います。 私が、レジで商品を出すとその女性スタッフは、相変わらず別のスタッフと話をしたママ、…

一緒にいる人に聞く

親子だったり、夫婦だったり、友人だったり、カップルだったり、 お客様一人ではなく、だれかと一緒に買い物にやってくるケースがあります。 でも、メインで買い物をする人は、一人。 あなたはその一人と接客しています。 で、そのお客様が迷っている場合、 …

お見送りは、積極的に!

あなたは会計を終え、買い物袋にも詰め終わりました。 最後はお客様をお見送りします。 よくあるのが、お見送りの途中までは無言でいて、 最後に「ありがとうございました」と言うだけのパターン。 無言で歩くのって、あなたもお客様も気まずいんです。 です…

かゆいところに手が届く

ちょっと先を想像し、一声かける。 こんなことがあります。 他店で買い物した後で、あなたのお店にやってきたお客様。 手にはすでに紙袋を2つさげています。 あなたが接客し、購入が決まりました。 レジで商品を買い物袋に詰める際に、 「荷物、おまとめし…

顧客カードを記入するメリットを伝えよう

顧客カードは、お店のリピーターを作る上での大事なツールになります。 とはいえ、顧客カードには名前や住所など個人情報を記入してもらうため、お客様の中には、嫌がる人も多いです。 ですから、 「顧客カードにご記入をお願いします」と言っても、 断られ…

商品はたたんでから会計へ行こう

セール時期などは、お客様の方から、商品を数点まとめて、 「これください」と言われることがあります。 販売員としては、こんなに楽なことはありませんよね。 で、 そのとき、 お客様が持ってきた商品を、カウンターの上に置いたまま会計作業を始めてしまい…

1点購入が決まったら、次の商品をすすめよう!

こんなことしていませんか? あなたは接客し、ワンピース1点の購入が決まりました。 「ありがとうございます!」 あなたはそう言って、そのままレジへ向う。会計作業を済ませて・・・・。 この場合、売上はワンピース1着分です。 えっ、普通じゃないですか?…

お客に喜ばれる販売員は、レジでお客と会話をし、お客に嫌がられる販売員は、レジで「店内をご覧になってお待ち下さい」と言う。

接客をして、お客様も満足し、ついに購入が決まりました。 ついほっとしてしまいますよね。 よくやりがちなのが、 レジで会計作業を終えるまでの間、 「店内をご覧になってお待ちください」と声をかけてしまうこと。 実はこれ、言われたお客様を困らせてしま…

迷っているなら帰らせよう

接客の最後、いよいよ購入してもらえるかどうかのタイミング、 クロージングです。 そのときの決めのセリフでよく使われるのが、 「最後の一点です」ではないでしょうか? でも、お客様が最後の最後に購入しようか迷っている場合に使っても、 あまり効果はあ…

買ってくれなくても平気?

販売の仕事をしていると、必ずしも売上につながらないことがあります。 親身になり、一所懸命に接客したけど、最終的には売れなかった。 そんなときお客様の前で、つい残念な気持ちや落胆したのが顔や態度に出てはいませんか? お客様だって 「いいものがあ…

お客様の不安は否定しない

例えば、 試着を終えたお客様が、 「私には派手すぎる」 「デザインが若すぎる」 などと、 不安や自分が感じていることを口にすることがあります。 そんなとき、つい、 「いえいえ、そんなことありませんよ」 などと否定しがちですよね。 でも、お客様はそう…

クロージングのフレーズ

接客でのクロージングは、 お客様に購入を決めてもらう最後の段階。 ここがうまくいかないと購入に結びつかない こともあります。 でも、ちょっと振り返ってほしいのです。 クロージングのセリフやフレーズを・・・ ワンパターンになっていませんか? 「これ…

ライバル店の商品は売らない?

売場の立地にもよりますが、 あなたは接客中に、 もう1点、スカーフやベルト、アクセサリーのような 小物をコーディネートした方が、 お客様に似合うなぁ~と思ったとします。 でも、売場に、あなたのイメージした小物は見当たりません。 で、 ふと見ると向…

店の売りたい商品をすすめたがる

どこのショップにも、 シーズンごとや月、週など、 本部から販売強化商品の指定があったりします。 また、ショップ独自に行うこともあるかと思います。 「今週は、このジャケットをみんなで売ろう」 そんなふうに強化アイテムを決めたりしますよね。 当然、…

自分からお客様を誘導しよう

お客様に対して、失礼がないようにと、 とくに、 経験の浅い販売員に多いのが、 お客様の言うことを聞きすぎてしまうこと。 いわゆる御用聞きになってしまうんです。 つい遠慮してしまうのかもしれません。 本来は販売員が自分の売場の商品をどんどん勧める…

担当以外のお客様にも声をかけよう

どの店にも、 店の売上予算があり、 それをそれぞれの販売員に落とし込んだ個人予算(ノルマ)があります。 誰もが、自分の売上予算を達成しようと 必死。 その結果、 お客様の取り合いでトラブルになることもあるんです。 「私が声をかけたのに」 「商品を…

専門用語よりもわかりやすさ

ファッションの専門用語を使いこなせるとおしゃれな人間になった気がするかもしれません。 でも、接客の際には、それではお客様に説明しても、あまり伝わりません。 中にはお客様の中に 販売員よりもファッションに詳しい方もいます。 ですが、一般的には 専…

問い合わせ商品がない場合どう答える?

お客様から 「この商品の◯色ありますか?」 などと問い合わせされたとき、 その商品がないとつい、 「ありません」と答えがちです。 お店の在庫を把握していればわかりますからね。 今はタブレットなどで簡単に調べられますからね。 間違いじゃありません。 …

必要以上の笑顔を見せなくても平気

接客の際、笑顔を見せるのは基本です。 ぎこちなく笑顔ではなく、自然に笑顔を作れるように口角を上げるトレーニングもありますよね。 とはいえ、接客中に終始笑顔を振りまいているのは、お客様の立場から見て、どうでしょうか? なんだか調子の良い販売員に…

どんな商品をお客様に探しますか?

アパレルの接客で、 お客様が店に入ってきたとき、あなたは、 「どんな商品を探しているんだろう?」 「それはどれかな?」 そして、 「その商品が見つかれば、売上になる」と。 確かにそのとおりです。 けれど、もし該当する商品がなければ、そこで接客は終…

お客様をどう呼ぶのが良いのか?

お客様に親近感を与えるには、できるだけ早い段階でお名前を教えてもらい「◯◯様」と呼べるように接客しましょう。 接客が始まってから終始、「お客様」と呼ばれるよりも名前で呼ばれた方が販売員との距離を近く感じてもらえます。 そうはいっても初めて接客…

敬語を使うときに意識すること

接客の際に言葉遣いですが、 敬語を使うのはもちろんですが、お客様に失礼があってはいけないとついつい堅苦しい敬語を使ってしまいがちです。 でも、これではなかなかお客様に親しみを持ってもらえないかもしれません。 お客様もいろいろと服の好みやプライ…

接客の目的を変えてみる

接客は何のためにしていると思いますか? そんなの、 売るためでしょっ! ですよね。 それは当然なのですが、実は売るためにと思うと 「売ろう」 「売らなくちゃ」 「買って欲しい」 などと心の中で思ってしまうものです。 結果を求めすぎてしまうため、 つ…

答えが返ってくる質問とは?

アプローチで声をかけても、何も答えてくれないお客様っていますよね。 「無視された」 と思うかもしれませんが、答えが返ってくるかどうかは、実は質問の仕方にヒントがあります。 売れる販売員は、お客様の答えが「イエス」または「ノー」になる質問をしま…

笑顔で堂々と声掛けしよう

声がけするとき、内心で 「無視されら嫌だな」 「話を聞いてくれるかな」 などと思っていると、自信がないせいか、つい声が小さくなったり、おどおとした態度になりがちです。 笑顔もひきつっていたりします。 心の中で失敗したらと意識してしまうので、それ…