売れる販売員の法則!元アパレル営業マンが語るブログ

業界歴37年の経験に基づいたデキる販売員の神ルール

思考

逆算思考で今できることから取り組んでいく

売れる販売員になる。 売れるショップになる。 こんな風に漠然と目標を持ったとしても、そこから具体的な行動内容が明確にならないとなかなか動けませんよね。 なにから手を付けてよいのかわからないままでは、 変化は起きにくいです。 そんなときは、逆算思…

他人と比べない

同年代のスタッフが、自分よりも昇進が早いとか 自分よりも「売れる」人がいる。 そんなときにその人に対し、嫉妬したり、比較し、 自分はダメだ、 あの人よりも自分の方が実力があるのに、 きちんと評価されていない、 と感じることがあるかと思います。 私…

結果に執着しない

何らかの行動を起こしたら、結果が気になりますよね。 そこで、思うような結果が出たなら、「よし、この調子」と思うかもしれません。 でも、思っていた結果と違ったらどうでしょうか? 「こんなはずじゃない」 「これは私が希望した結果じゃない」 そんな風…

自分を受け入れる

人はどちらかといえば、長所よりも短所に目を向けがちです。 自分の性格のこんなところが嫌だ 〇〇が苦手な自分に嫌気が差す 他の人はできるのに、どうして自分はできないんだろう そんな風に自分の足りていない部分を否定してしまいがちです。 これって、今…

無償サービスをする

徳を積むとは見返りを求めずに、善行を重ねること。 なんだか難しく思えるかもしれません。 メジャーリーガーの大谷選手が、グラウンドに落ちていたゴミを拾い、ポケットに入れたエピソードを聞いたことがある人も多いと思います。 大谷選手は、ゴミを拾った…

合わなければやめる

今、売れずにいる場合、 「売れる先輩や同僚スタッフ」の真似をしたり、 アドバイスを受けたりすることがあります。 そのとき、1度は自分でやってみて、その上でどうもしっくりこなければ、 やめれば良いのです。 売れる先輩の方法をそっくりそのまま取り入…

バージョンアップを続けよう

キャリアを積み、売れるようになっても、 時代やトレンドは変化し続けています。 私は、「これこれのやり方でいけば、売れるから」 そんなふうに思い、新たな手法や情報、知識を得て、 自分をバージョンアップしていかないと次第に通用しなくなっていきます…

頑張らなくて良い

思うような成果が出ていないときに、 上司や先輩から目標を提示されたり、励まされたりしたときに 「頑張ります!」と言ってしまうことは多いと思います。 私も部下からそう言われたことがありますが、 なにをどう頑張るのか? そもそも頑張るとは? と(口…

期待の見積もり

部下を持つ立場になると褒めたら良いのか、叱るべきかで迷うことがあるかと思います。 私が若い頃は、組織の中には必ず一人くらいは「恐い部長」といった人がいた。 たいていは誰かを眼の前に大声で怒鳴ったりしてる人だ。 今の時代ならパワハラになる。 で…

サービスを受けることで学ぶ

日頃、販売員はサービスする側ですが、 休日はサービスを受ける側になることでさまざまな学びがあります。 そのとき、ついやりがちなのが、 批判家になってしまうこと。 良くないこと 気になったことに目が向いてしまうと 「あれはない」としか思いません。 …

売らねばならないと考えない

「売らなくちゃいけない」 店長や上司からのプレッシャーにより、お客様が来店されたら、 「とにかく売らなくてはいけない」 と思う販売員がいます。 えっ? そんなの当たり前では? たしかにそうですよね。 販売員の仕事は売上を作ることです。 でも、 売ら…

自分よりも売る販売員を観察する

今よりも売れる販売員になるためには、 あなたが、新人の販売員であれば、すぐ上の先輩を、 そうでなければ、売上実績で自分の一つ上の人を観察することです。 自分とは何が違うのか? どこに差があるのか? まずはそれを見つけます。 小さなことで構いませ…

目先の売上にとらわれない

日々、接客して、売れたか売れなかったを繰り返す。 売れたのも売れなかったのもたまたま。 そんな方法では、 おそらく、いつか息切れします。 今日売れなくても気にすることなんかありません。 もちろん、売れた方が良いんだけど、 「あの店は、感じが良か…

お客の予想を裏切る

接客でお客様の心を掴むには、 お客様の予想を裏切ること。 意外性を感じもらうようにするのです。 お客様の考えの上を行くようなイメージです。 買う気がなかったけど、親切に対応してくれた。 ちょっと質問したら、丁寧に説明してくれた。 雨の日に行った…

思い込む

接客に自信が持てなかったり、 売れないことが続くと、 「売れなかったらどうしよう」 「また、売れないかも」 そんな風に悪いイメージを思い浮かべてしまいがちです。 でも、大丈夫、私は売れる販売員だから、と 思い込むことで、 売れているイメージが浮か…

断られても気にしすぎない

声をかけても、 無視された。 露骨に嫌そうな顔をされ、帰ってしまった。 そのとき、あなたは どう感じますか? 「うわ、ショック」 「無視された……。どうしたなんだろう」 そんな風に落ち込んでしまう気持ちはわかります。 でも、あまり気にしても仕方があ…

ストレスへの対処法

仕事をしていると少なからず、ストレスを感じることがあります。 そこでストレスをうまく発散、消化するには、どうすればよいのかを 私の体験から書いてみようと思います。 嫌なことがあれば、 自分の好きなことを思い切りやるのです。 好きな音楽を聴きなが…

現状を嘆くより、望む未来を思い描く

日々、思うように売れないと、 ついつい自分にダメ出ししてしまうものです。 「自分ってだめだなぁ」 「あの人に比べて、自分には販売のセンスがない」 でも、自分を責めて、もっと頑張らくちゃと肩肘を張っても 結果として思うようにならなければ、 「頑張…

口癖を変えるだけで変わる現実

普段、あなたは自分が口にする言葉をどれくらい意識しているでしょうか? 「無理でしょ」 「最悪!」 「ツイてない」「自分にはできない」 「忙しい」 「時間がない」 世間一般の多くの人は、こんな言葉を 無意識に使っています。 あなたの周りの人も、そう…

主導権を握るのは販売員

新人の販売員によく見かけるのが、丁寧な接客を心がけるがために、 ついついお客様の言われるがままになることです。 お客様の期限を損ねないように自分を下に見せてしまうような接客をしてしまうのです。 お客様は、自分に似合うものでなおかつ 今までの自…

イメージを伝える

売るというと、商品を売り込まなくてはと思いがちです。 でも、自分でものを購入する際はどうでしょう? その商品を 使っているところをイメージするのではないでしょうか? 食べ物なら、食感や味を。 家電製品なら使って便利になっている 服ならそれを着て…

よさに気づくこと

誰しもけなされたり、批判されるより ほめられる方が嬉しいですよね。 ほめられた方はもちろん、喜びますし、 その喜んだ顔や表情、様子を見て ほめた方も、 嬉しくなります。 つまり、ほめるということはどちらも幸せになります。 けなしたり、批判するのは…

怒りの感情をコントロールする

仕事をしていると ときに自分の思うようにならずに怒りを覚える状況がある。 怒りの感情が言動に表れてしまうとその場の雰囲気も悪くなったりする。 接客業では相手がいるので、お客様に対し、イラッとしたりして、それが態度に出てしまったりもする。 場合…

あるものにフォーカスする

売れない店舗の販売員や店長に状況を聞くと 「客が少ない」 「場所が今ひとつ」 「売れ筋品がない」 など売上が上がっていない理由をあれこれと聞かされたりします。 でも、 「客が少ない」→少ないかもしれないが、来てくれる客はいる。 「場所が今ひとつ」→…

想像力で補う

先日、とあるチェーン展開している珈琲店で昼食を食べました。 こちらは2名で別々のホットサンドを注文。 すると店員さんが、 「四つ切りにカットしてきましょうか?」 と提案してくれたのです。 ホットサンドは通常、三等分して提供されていますが、その店…

語彙を増やそう

接客時のお客様との会話で、話題がないという人もいるかと思います。 でも、ネットニュースを見るだけでも世の中のおおまかな情報は掴めるし、自分が遊びにいったときに感じたことや見てきたときの感想などをストックしておくのでも話題は尽きることはないは…

決めつけない

売場に入ってきたお客様が、自社ブランドのターゲットにマッチしないからと即座に (あの人は買わない客) と決めつけてはいませんか? 購入するかどうかは本人にしかわかりませんし、 購入理由も自分用ではなく、誰かへのプレゼント、家族に頼まれたなど い…

言葉のパワー

先日、長嶋茂雄氏が亡くなりました。 「我が巨人軍は永久に不滅です」は有名なセリフですが、私で言えば小学6年生くらいだったのですが、テレビで長嶋さんがこのセリフを口にしているのを見た記憶があります。 ところで、長嶋さんといえば監督時代の 「10.…

仕事は自分がいなくてもなんとかなる

多くの場合、明らかに身体の調子が思わしくないと感じているのに、無理して仕事に行きますよね。 「仕事なんだから、当たり前じゃないか」という人が大半でしょう。 でも、そんなときに仕事をしても自分のパフォーマンスの質は落ちるんじゃないでしょうか? …

信頼されるには?

接客業ではお客様に信頼される販売員になろうとよく言われます。 売場内でもスタッフ同士信頼関係があるとチームワークが強まりますよね。 ところで、「信頼」とはなにかというと、 相手を信じて頼りにする、この人の言うことを信じるといった気持ちや状態の…